ブログ 2024年10月の記事一覧
2024年 10月 11日
こんにちは!担任助手の清水です
10月ということで皆さん受験が近くなってきた実感も湧いてきましたか?
毎日机に向かっているだけだと時間が過ぎるのが遅く感じるかもしれませんが、気を抜くとあっという間に試験日になっています、、
日々のやるべき事を明確にして気合いを入れ直して頑張っていきましょう!!
気分が乗らない日は少しリラックスして次の日から切り替えていきましょうね!
2024年 10月 10日 志望校選びの最終段階
みなさんこんにちは、担任助手の草深です。
10月に入って急激に気温が落ち着いて過ごしやすくなりましたね!
皆さん気温の変化で風邪をひかないように気を付けてくださいね!!
さて共通テストまで残り100日を切ってもう2桁日になりました、、
みなさんはもう併願校までしっかり決めていますか?
第一志望校は固まっているけどそれ以降は、、って人も多いのではないでしょうか
受験校の組み合わせ方はいろいろありますがその中で一般的なものの一つとして「ダイヤモンド受験」というものがあります。
この組み合わせ方は①チャレンジ校1~2校、➁実力相応校2~3校、③安全校1~2校の計4~6校を受けるといった形です。
また併願校は第一志望と受験科目が同じであったり日程的にきつくないかなど色んな考慮をしながら決めなければなりません。
2024年 10月 9日 ホトトギス
こんにちは!
市ヶ谷校担任助手の内田です。
本日、10月9日の誕生花は「ホトトギス」です〜✨
花言葉は「秘めた思い」です。
みなさんは何か秘めてる思いはありますか?
今日はTMについて話していきたいと思います!!
TM (チームミーティング)とは、
同じような分類の大学を志望する生徒が複数人、週一回集まる場です。
また、焦りや孤独感との勝負になる受験期に悩みや疑問を吐き出せる場にもなっています。
私も、受験生時代の時には特にメンタル面で、
TMメンバーにはたくさん助けてもらいました。
自分のモチベーションが下がっている時でも、
TMメンバーががんばって勉強していると
自分も自然と「頑張らなきゃ」と思えてました。
TMでは、1週間の予定の確認・修正、今の時期にやるべきことは何か、
校舎からのお知らせ、模試申し込み、受験票配布などをしています。
これらは、東進を最大限利用して受験に取り組むために必要なことであり、
毎週しっかりとやる必要があります!
ですので、週1回30分TMに参加することは大変重要です!
特に受験生では、直近にやった過去問についてや復習の仕方などを細かく見て、
努力のベクトルが正しい方向にしっかりと向くようにしています。
これらに加えて、この間の模試はどうだったか話をしたり、大学生活への疑問に対して答えたりしています。
忙しい時もあるとは思いますが、TMには原則参加するようにしましょう。
2024年 10月 8日 志望校の決め方に悩んでいる方へ
こんにちは!担任助手の門田です。
天気も秋という感じで涼しくなってきましたね🍁
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
今回は志望校の決定の仕方について、私の経験談を中心にお話したいと思います!
参考になれば幸いです!
私は志望校を決定するまですごく悩みました!
興味の幅が広く、将来特になりたい職業や、やりたいこともなく…
という感じだったのですが、
最終的に、
嫌い・大学でやっていくのは無理かもしれないと思った要素があるところを候補から外し、
なるべく1、2年のうちは幅広く学べるところを選びました!
カリキュラムや家からキャンパスまでのアクセスなどを調べたり、
大学ホームページにある学生や教授のインタビュー記事を見るのがおすすめです!
また、秋は大学の文化祭も多いので、ぜひ行って雰囲気を味わってみてください✨
しい時もあるとは思いますが、TMには原則参加するようにしましょう。
2024年 10月 7日 志望校を決めるメリット
こんにちは!市ヶ谷校担任助手の鈴木です!
夏が終わって涼しくなってきましたね!
この時期が一年で一番過ごしやすいですよね
私事ではあるのですが、今月で20歳になります!
10代が終わってしまうのは悲しいですが、
20代も楽しみたいと思います!!!
さて、今回は志望校を決めるメリットをお話したいと思います。
いきなりですが、
現高1・2生の人は第一志望校が決まっていますか?
また、決まっている人は明確にその志望校を選んだ理由はありますか?
志望校が明確に決まっていてその理由をはっきり自分の中で
言語化できるということはとても大切です。
大学受験は長い道のりです。
その中で頑張り続けるには、志望校に対しての決意が不可欠です。
東進では同日体験受験の点数がかなり大切な指標となってきます。
志望校を決めて同日に向けて頑張りましょう!!