ブログ | 東進ハイスクール 市ヶ谷校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2021年09月の記事一覧

2021年 9月 19日 日本史やっている方へ☺

こんにちは、明治大学商学部2年生の千代田です!

今日は社会のおすすめの勉強法をお伝えしたいと思います✐

私は受験生の時、日本史選択でしたので日本史をやっている方、参考になれば幸いです!

ポイントは

①情報を1か所にまとめる

②流れを意識する

 

については、東進のテキストや教科書、一問一答など、

使用している教材はいくつかあると思うのですが、

あちこちに色々な情報が散らばっているとテスト前に見る時、大変じゃないですか?

また、暗記しようとしても、どこかで漏れが出てきてしまうでしょう。

だから、メインの参考書を1つ決めてそこにどんどん集約して書き込んでいくのをおすすめします!

(受験生は過去問で出た新しい知識を書き足していくのもいいですね☺)

 

歴史ですので、言ってしまえば流れがすべてです。

ただ一問一答の単語を覚えようと頑張っても、あまり頭に入らないですし、

単語だけ答えれば良い入試問題は多くないです。

流れを理解しながら、覚えていきましょう!!

 

社会科目を自分の得意科目にできると良いですよ◎!

 

2021年 9月 18日 9月から理科は伸びる

こんにちは!
東京大学理科一類2年の佐々木です。
今回は、高3生に向けて
理科の勉強法を紹介したいと思います。

まず大前提として、
理科が伸びるのは9月以降です。
間違いありません。

だから8月模試で理科の成績が悪かった人は
気にする必要は全くありません。

でも、
これは夏休みに基礎固めをした人
に限った話です。

全範囲の基礎が完成していない人は
早急にテキストや参考書で完璧にしましょう。

9
月以降の学習のポイントは
「量をこなすこと」のみです。

過去問演習や難易度の高い問題集で
ひたすら演習量を積めば、
解法や知識の手札が増えて
第一志望校の過去問に
太刀打ちできるようになります。

全く得点できない分野は
基本的な問題集やテキストに
戻って振り返ることも必要です。

これらを繰り返せば数学よりもずっと早く
理科は成績が伸びてきます。

以上は理系向けの話ですが、
文系で理科を使う人は次の11月模試までに
理科基礎のどちらかを8割ほど取れるように
9
月から問題集などで大量に演習しましょう。

11月模試までにどちらかを固めていれば、
12
月の最後の模試までにあと一科目だと

心に余裕を持って勉強できます。

 

文系だからといって
理科をなめずに勉強しましょう。

受験本番は確実に近づいています。
模試の結果がどうであれ、
気を緩めずにコツコツ勉強しましょう。

2021年 9月 17日 受験勉強はルーティンを早く作った人が勝つ!


こんにちは!
慶應義塾大学経済学部2年の小菅勘太です!

みなさん夏休みも終わってもう二学期が始まっているとは思いますが、夏休みは満足に勉強出来たでしょうか?
ついつい今日だけはこの1時間だけはなどと自分で理由を作って勉強が思っていたように進まなかったなんてことがありませんでしたか?

そんなあなたに向けて今日は私が受験生時代に行っていたおすすめのルーティンを紹介しようと思います!

そもそもなのですが、受験生は全員早いうちに自分に1番あったルーティンを作ることが本当に大切です!

自分のルーティンをきちんと作ることが出来れば、ついついサボってしまうなんてことはなくなります!

高3の10月まで部活をやっていて思うように時間が取れなかった私はこのルーティンを確実に守ることで勉強量と質を確保していました!

具体的にやっていたルーティンは3つです!

①10分睡眠
これは自分が勉強中に本当に疲れている時にやっていたルーティンです!
どうしても疲れて勉強が進まないときに、携帯でアラームをセットしてイヤホンをつけて10分だけ寝ていました。
これをやることで限界の睡魔を取り払うことができ、10分しか寝ないのでそのあと集中すれば勉強の質で量を補うことが可能です!

②朝の1.5h学習
自分は部活の朝練が火、木に7:30スタートであったので大会前以外は他の曜日も7:00には学校に行って1人で教室で勉強していました!
もいないので集中できるし、家を出る準備をすることで自分の頭を起こすこともできるのでオススメです!

③寝る前のながら復習
自分は睡眠時間を4.5hしか取っていなかったので、効率よく睡眠を取るためと練習の疲労を次の日になるべく持ち越さないために毎日湯船に浸かることとストレッチをすることを習慣にしていました。
しかしその時間を無駄にしないようにその日にやったことの復習や暗記などをこの時間に「ながら」で行っていました。
またこの時間に次の日にやらなければいけないことも改めて確認していたので次の日も時間を無駄にすることなく勉強出来ていました!

このように自分のルーティンを見つけておくことで、効率よく勉強することができました!

みなさんも早く自分だけのルーティンを見つけてください!

2021年 9月 16日 日本史を効率よく勉強しよう!!

こんにちは!

明治大学国際日本学部2年の熊谷です。

夏休みもおわり、また学校が忙しくなってきた頃だと思います。

学校と自分の将来に向けた勉強の両立、頑張っていきましょう!

今回は日本史の勉強について書きたいと思います。

流れで覚える

これに尽きると思います。

例えば「織田信長」という人名だけ覚えても、難関校はそんなシンプルな問題は出してきません。

その人物や事件の背景に何があったのか、西暦何年あたりにおきたのか、そこが重要です。

おすすめは資料集の年表をみることです。

ものによっては日本近辺でおきた物事も一緒に掲載されていたりするので、整理がしやすいです。

ゴロを作る

西暦を覚えたい時や複雑な名前の時、これをよく使いました笑

「いいくに作ろう 鎌倉幕府」 などは有名ですよね。

でもそれ以外にも覚えることは沢山、どうせなら楽しく覚えたいです!

なので時間がある時にオリジナルのゴロを作ってノートにまとめていました。

寝る前とかちょっとした時間に見返していると、しっかり定着しますよ。

なにごとも楽しくやったもんがちです!

いかがでしたか?

副教科の勉強も主要教科と同じくらい力を入れてやっていきましょう!

2021年 9月 15日 志望校の決定について

こんにちは!市ヶ谷校担任助手の川原です。

受験の天王山の夏を終え、受験生は折り返し地点に来たというところですね。

高校2年生のみなさんは、そろそろ受験生としての意識を持たなきゃ行けない季節です。

受験をする上で、スタートラインであり最も重要なのは、「志望校の決定」です。 ゴールを決めずにがむしゃらに勉強するのは、時間のない現役生にはもったいなすぎます。

今回は私が実際に志望校を決定する上で意識したことをまとめましたので、参考にしてください!

私の第一志望は、慶應義塾大学法学部政治学科でした。それを前提で見てもらえたらなと思います。

①興味のある学部を選択する

私は文章を読むのが好きなわけでもなく、数学も好きではなかったので、メジャーな文学部や経済学部は選択肢から外していました。現代の世界史が比較的勉強するのが好きだったことや、幅広く勉強できることもあり政治学科を選びました。

②大学のレベル

せっかく受験をするのなら、偏差値が高いところを目指して頑張りたい。という気持ちから、偏差値も重視していました。国公立大学も調べていましたが、数学で進学校のライバルを超えることができるかや自分が器用に勉強できるかが不安だったため、私立トップの早稲田・慶應を志望することにしました。慶應を選んだのは、漠然としたブランド志向が原因だったと思います。

③配点

志はもちろん大事ですが、受験をする上で戦略は欠かせません。自分は英語・世界史が得意だったので、そこをフルで活かせる受験をしたかったのです。また、古文があまり得意ではなかったので、古文が難しい大学も極力避けていました。慶應法学部は英語の配点が他の2倍高かったので、その面でも自分のスタイルとマッチしていました。 この三つが大きいですかね!何を重視するかは人それぞれなので一概にこれが正しいという決め方はありません。大学受験をゴールと捉えず、入った後のビジョンが想像できる大学学部を選べるといいですね! ではまた!

最新記事一覧

過去の記事