ブログ
2015年 9月 1日 9月以降の勉強☆織原編☆
Hello !!!
I am Itsuki Orihara.
普段、千葉大学に通っております。
大学1年目、織原 樹 と申します。
本日も市ヶ谷校のブログを見ていただきありがとうございます。
最後までご覧いただければ幸いです。
突然ですが、
本日9月1日は 「防災の日」です。
日本人ならもちろんご存知ですよね(笑)
学校では必ず防災訓練が行われると思います!
「だるいなあ」なんて言って、適当にこなしていないですか?
確かに、実際に災害が起こる実感がわかないのも分かります。
しかし、思い出してください。
4年半前、東北を襲った東日本大震災を。
先日、実際に東日本大震災の被災地を訪れた記者らが綴った日記のような本を読む機会がありました。
私が知らなかったような、被災地の生々しい現状がそこにあり、これまでにない衝撃を受け、無知であった自分を恥じました。
しかしその悲惨な現状のなかで、際立ったのが人と人のつながりでした。
家族、友達、近所同士の深いつながりの大切さを改めて感じました。
そんな中、災害へのきちんとした訓練・対策をしていたからこそ助かった命と、
それを怠っていたがゆえに落としてしまった命があったことを知りました。
いつどこで起こるか分からないのが天災です。
無念のうちで亡くなった人の命を無駄にしてほしくないです。
過去の教訓を必ず生かしてください。
だから!!
防災訓練は本番だと思って真剣にやってくださいね。
「防災の日」ということでその話が長くなりましたが
そろそろ本題に入りたいと思います。
本日のテーマは「9月以降の勉強」
今日から9月です!
秋です!勉強の秋です!
本日は特に高校1・2年生の勉強法を話させていただきます。
東進では10月から新学年になります。
つまり、あと1か月で高校1年生は新高校2年生へ
高校2年生は新高校3年生へと変わります。
特に高校2年生、もう高3ですよ!
文法750まで完全修得していますか?
いまとっている受講は終わっていますか?
まさか基礎が終わってないのに高3になる気ですか?
それは非常に危険です。
実際に私も東進に入学したのは高校2年生の8月でした。
そして10月から新学年になるということで40コマほどの英語の授業を一気に進めました。
受験を終えてみると、そこで基礎の定着をしっかりできていたことが大きかったなあと感じます。
高校3年生になったら周りのみんなが頑張りだします。
そのため、学力の差を埋めるのは決して容易ではありません。
ここが勝負ですよ。
自分より学力が上の人に追いつく、追い抜く最後のチャンス。
ここで強い気持ちを持って、周りの人に流されず勉強に本腰を入れてください。
高校1年生も早期スタートを切って、周りと差をつけましょう。
本日は以上です。
最後までご覧いただきましてありがとうございます。
明日も楽しみにしていてください。
織原 樹