ブログ
2015年 7月 1日 私にとっての受験とは…中嶋編
こんにちは!
本日も、東進ハイスクール市ヶ谷校のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます!
今日、ブログを書きます、早稲田大学創造理工学部環境資源工学科3年生の中嶋龍太と申します!!
今日の校舎の一枚です☆
スタッフの合格体験記、掲示してあります!
とっていた講座や、模試の点数、本人からの一言などが書いてあります。
見てみてくださいね!
今日のブログテーマは昨日に引き続き、「私にとっての受験とは…」です!
今週はちょっとマジメな話ですね...<(_ _)>
高校生の皆さんも、「へえ、大学生ってこんな事考えるんだなあ...」とちょっとイメージしながら読んでみてください!
私にとっての大学受験、それは「全く新しいフィールドへの一歩」でした!
(今振り返ってみると・・・笑)
大学生は、高校生の生活と全く異なります。
高校生の生活は全て誰かに決められ、休憩する時間なんてないほど、活動していますよね。
大学生活は違います!( ゚Д゚)
誰かに決められた時間は極端に少なく、「自分で考えて、自分の好きなように」多くの時間をマネジメントします。
現在、高校生のみなさん、同じ部活に所属する友達と比べると、ほとんど同じ生活を送っているはずです!
同じ授業を朝から午後まで受け、同じ部活の内容をこなし、家に帰って寝ます。そんな生活をしていると、学校の定期テストが年に5回くらいあって、テスト1週間前になると必死にテスト勉強をして・・・(+_+)
それが大学生になると、大学によって、学部学科によって、サークルによって、アルバイトによって、自分の力を入れることによって、全く別の生活が待っています!!
つまり、「自分が選ぶ道」次第で、全く別の人生が待っているのです!!!
さらに、高校生とは違って圧倒的に「自由な時間」が待っています。
今、高校生のみなさんは毎日朝早く起き、朝から晩まで忙しく生活していますが、大学生になると、「自由な時間」を「自分で忙しくして、有益な時間を過ごす」か「なんとなくダラダラ過ごす」かを、自分で選択していくことになります。
つまり、大学生は自分の選択で「これから先の人生を決めたり」、「他の大学生よりも有益に過ごしたり、堕落して過ごしたりする」のです(^_^;)
大学受験は、「大学生での過ごし方」を決める岐路であるのです!!
「ただ大学受験する」だけでなく、どんな大学生活を送りたいのかをイメージしながら高校時代を過ごさなければ、「もう大学に入って2年経ってしまった」「気づいた時にはもう大学生もあと1年」なんてなってしまうかもしれません...
かの有名なナポレオンも、「人生という戦いにおいての勝利は自由な時間の過ごし方次第だ」とおっしゃっています!
「ただ楽しい」だけが大学生ではありません。自分の未来を描きながら、最高の4年間を過ごせるかは、高校時代にどれだけ大学生活をイメージしたかに大きく因るかもしれませんね。
少し長くなってしまいました。今日はこの辺で終わりにしたいと思います!
本日も、ブログを読んでいただき、ありがとうございます!
また明日も、東進ハイスクール市ヶ谷校のブログをご覧になってください!
P.S.~7月14日に「西きょうじ先生」の特別公開授業があります!某有名予備校で開講瞬間に席がほぼ埋まってしまうほどの人気講師の方が、東進の映像授業にも登場!しかも、7月14日に、直接市ヶ谷校にいらっしゃって、講義をしてくれます!!
参加は無料!!あと2週間!!
是非、いらっしゃってください!
中嶋 龍太