ブログ
2015年 6月 17日 ☆夏休みの過ごし方☆中嶋編
こんにちは!
本日も、東進ハイスクール市ヶ谷校のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます!
今日、ブログを書きます、早稲田大学創造理工学部環境資源工学科3年生の中嶋龍太と申します!!
今日の校舎の一枚です☆
東進ハイスクール市ヶ谷校の、夏期合宿参加者の決意表明の掲示です!うーん!
頑張れっ!市ヶ谷校の生徒たち!!
今日のブログテーマは昨日に引き続き、「☆夏休みの過ごし方☆」です!
僕が東進に入ったのは高校2年生の12月30日なので、東進で過ごした夏休みは高校3年生だけなので、僕の高校3年生の夏休みを振り返ってみます...
今日お話するのは、「市ヶ谷校毎年恒例、朝7時の炎の音読会」です!笑
炎の音読会・・・?笑
東進ハイスクールは、毎年、夏休み(7月20日~8月31日)は受験生のために朝7時に校舎を開けて、毎日14時間の勉強時間を確保しています!
毎年毎年、毎日朝7時に校舎に来て21時まで勉強する40日間を過ごす受験生がたくさんいます!(僕もそのうちの一人でした!)
しかし、毎日朝7時から勉強するというのはなかなか骨が折れるものです。
初めのうちは頑張っていても、中だるみ・・・眠気・・・徐々に朝7時から勉強することがきつくなっていきます・・・
そこで、市ヶ谷校で行っているのは、朝7時からの15分間、センター試験英語の大問1⃣のアクセント問題の対策のための「英単語アクセント音読」です!
東進独自の200個の頻出重要語アクセントを7時までに校舎に来た生徒、スタッフが音読室で200個全て音読します!
実は、僕は、今も・昔も、このアクセント音読が大好きです!
生徒の時も、このアクセント音読に参加するために朝7時までに登校していたようなものです。
なぜ好きか?
それは、圧倒的に「目が覚める」から!
そして、「元気が出て、今日もみんなが頑張っているから、俺も頑張ろう!」と思えるからでしょうか。
今思うと、あの音読会のおかげで、「朝7時から勉強する習慣」がついた気がします!
「習慣」は素晴らしいものです。
身に付くと、初めはきつかったことも、難なくこなせるようになります!
しかし、逆に「習慣」こそ愚かなものもないかもしれません!
悪い習慣は、僕たちを日々、悪い方向に導いていくだけです。
かの有名なアインシュタインも「習慣こそ神が人間に与えた最も奇跡的なものだが、習慣ほど愚かなものも、またない。」とおっしゃっています!
自由な時間がたくさんある、夏休み。
良い習慣はあなたを前に進め、悪い習慣はあなたを後退させます。
それは、受験生だけでなく、高校1年生も高校2年生も、大学生でも変わりません。
来る夏休み、良い習慣でいきましょう!
少し長くなってしまいました。今日はこの辺で終わりにしたいと思います!
本日も、ブログを読んでいただき、ありがとうございます!
また明日も、東進ハイスクール市ヶ谷校のブログをご覧になってください!
P.S.~7月14日に「西きょうじ先生」の特別公開授業があります!某有名予備校で開講瞬間に席がほぼ埋まってしまうほどの人気講師の方が、東進の映像授業にも登場!しかも、7月14日に、直接市ヶ谷校にいらっしゃって、講義をしてくれます!!
是非、いらっしゃってください!
中嶋 龍太