ブログ
2014年 12月 30日 受験への最後のアドバイス~中嶋~
こんにちは、まさかの二日連続で中嶋です。
現在、早稲田大学理工学部に通う大学2年生です!!
今は冬休み中・・・・
大学生の冬休みといえば、スキー・スノボと未来永劫決まっています。笑
僕はスキー・スノボには行きませんが、一昨日に鬼怒川温泉に行ってきました!
温泉って、最高ですよね。
疲れが全てすっ飛びました。
年末は生徒のために朝から校舎を開けますよ!!
2014年もあとわずか!
ということで、今週から新しいブログテーマに入っていきます!
受験生に向けて、僕らスタッフから最後のメッセージを込めて、アドバイスを送りたいと思います!
では、僕からのメッセージは2つ。
①具体的ですが、出願校をしっかりと決めること!
受験生を見ていると、もうほとんどの人が願書を集め終わって、出願校を決定していると思います。
しかし、この時期だからこそ、もう一度、自分の出願校を検討し直してほしいな!と思います。
どうしてか?
今年の受験生を見ていると、早慶志望で、早稲田や慶應に合格する実力があるのに、早稲田や慶應を合わせて3校しか出願しない、
明青立法中志望で、明青立法中に合格する実力があるのに、明青立法中にあまり出願しない…
という生徒がいるからです!
確かに、早慶志望で、しかし過去問演習の結果的に早慶は厳しいかもしれないという人は、ワンランクレベルを下げて、明青立法中への出願を厚くしても良いと思います。
が、毎年毎年、早慶に合格する実力があるのに、早慶への出願が少なく、早慶に行けないという生徒をたくさん見ます。
本当にもったいないです!
大学によっては、例えば早稲田大学など、全体的に、どの学部でも英語が似た出題傾向にあります。
1つの学部の対策が、他学部の対策にもなるのです!
それぞれ、学部へのこだわりもあるとは思います。
法学部しか出さない、経済学部しか出さない…
良いとは思いますが、すべての受験が終わった時に、進学先は候補が多い方が、僕は良いと思います。
過去問演習をたくさんしているこの時期だからこそ!
自分の実力に本当に合った出願校を、もう一度決定することをオススメしますっ!
②常に、残された時間で、自分は志望校合格のために、何をするべきなのか、考え続けることです!
合格ラインまで、何の勉強をすれば、点数が上がるのか、考え続けてください。
過去問演習だけが全てではないと思います。
むしろ、過去問演習は、自分がどこができていないかを確認し、点数を上げるための的確な勉強を考える機会です!
過去問演習を通じて、本気で考えましょう!
あとは、
合格するイメージを持ち!
常に前向きでいること!!!
以上です!!
最後まで、一緒にがんばりましょう!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
中嶋