ブログ
2016年 11月 27日 過去問の復習について!
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
今日も市ヶ谷校のブログを読んでいただき、ありがとうございます:)
早稲田大学政治経済学部国際政治経済学科1年の新沼美月です!
さむくなってきましたね。
受験生のみなさんは特に、体調管理にも気をつけてください!
一生懸命勉強しても、そのせいで体調をくずしたら時間がもったいないですよ!!
さて、今日は、市ヶ谷校の高3生がもっともよくしていると思われる質問に答えたいと思います。
その質問とは…
「過去問の復習ってどうしたらいいですか」
これが断トツで多いです!
それもそうですよね。
これまで解いてきた問題よりもはるかに難しい過去問。それを限られた時間内で大量にこなさなければならないわけですから、
できるだけ工夫して効率よくできるようになりたいですよね。
復習にかけていい時間として、目安となるのは
「実際の試験時間×2」です。
たとえば、90分の試験だったら、180分つまり3時間ということです。
その中で特にやるべきだと思うのは、たったひとつ。
どうしてその答えになるのか、論理的な思考プロセスをしっかり組み立てること。
これはだいたいどの教科にも言えることではないでしょうか。
よく、英語の文章を全訳しようとして、時間がかかりすぎたり途中で嫌になってしまったりする人がいますが、
それは時間の浪費といえるかもしれません…
問題冊子に書かれていることすべてを理解することが求められているのではなく、
答えにたどり着くのに必要な知識と思考力が求められているのが難関大の入試です。
もちろん、その途中で足りない単語や語彙・史実などは確認するようにしてくださいね!
効率よく時間を使って、苦手分野の克服や併願校の過去問にも時間をさけるようにこころがけましょう!
にいぬま
☆☆☆本日のMVP☆☆☆
英文法750完全修得!!
折れずにがんばった!こっからも英語どんどんのばそう!