ブログ
2016年 9月 30日 英語の重要性☆竹中編
こんにちは!
早稲田の教育学部に通っております。2年生の竹中紫乃です。
最近暑くてなんともいえませんね。
秋服が着たいのに…暑い…ってなります。
結局着ちゃうんですけどね。笑
水曜日から秋学期が始まったので、今日も授業でした!
大学は楽しいです。
春学期とは違う先生の授業を受けられるし、たくさんの友達に会うことができます。
こっから楽しみです(^O^)
さあ、今回のテーマは
『英語の重要性』です。
これは私自身もとても実感していることです。
最近私は、就活についてとか、それに伴う自分のこれからのこととかについてよく考えています。
そうすると、必然的に考えなくてはならなくちゃいけないのが、英語。
実は私も高校生の時は、「私は日本で仕事するつもりだしどーせいらないでしょ 」 とか思ってました。笑
それが!!!
全然違うんですよ。
今私がすごい焦っているのが伝わってくれたら嬉しいです。
企業に対する「英語の出来を重要視しますか?」という質問に
10年程前までは数パーセントしかイエスと答えなかったのにもかかわらず、
現在は60パーセント以上が重要視すると答えているそうです。
いやいや、もう、6割なんて主要な企業はほとんど含まれますよね。
これに焦っています。
もちろん優秀な人間を必要としているとは思いますが、その優秀なということの大前提に英語が含まれる。ということになりますね。
だから、やらない!とか言ってらんないんですよね。
私もそうだったように、まだ高校生のみなさんには実感がわきにくいかと思いますが、必然的に勉強しなくてはならない。ということだけ知っておいてください!
目の前のことをやりきるのも大事ですが、しっかり後々のことまで考えるのも大事なことです(^ν^)
私もがんばろうとおもいます。
それでは、今日のブログは以上です。
また明日もお楽しみに!
竹中