ブログ
2017年 6月 2日 科目別勉強法☆川村編
こんにちは!早稲田大学教育学部社会科社会科学専修に通っています川村です。
今回のテーマは、「科目別勉強法」です。
私は世界史について書こうとおもいます。
私が世界史の勉強で大事だと思うことは大きく2つあります。
1つ目は、歴史の流れをしっかりと理解することです。はやく点数をあげたいと焦って単語だけを詰め込もうとしてもなかなか頭に入ってきません。
教科書を読み込むなどしてまずは流れをしっかりと理解しましょう!その際、わたしは黙読だと頭に入ってこなかったので音読していました。
2つ目は、同じ時期に他の国や地域でなにが起こっているかを意識することです。
これは日本史にはないことですが、世界史の場合、他の国で起きたことと因果関係があったりします。
具体的な勉強法としては、わたしは初めのうちは受講と教科書音読で流れを理解してからひたすら東進のハイレベル世界史のテキストを何周も何周もひたすら暗記して(人は忘れる生き物なのでとにかく繰り返すのが大事です!!)、夏ごろまではテキストレベルの基礎を固めていました。
また、夏休みにセンター演習をすることで今まで溜めてた知識が整理されて、断片的だった知識がつながります!つながった!と感じる時が絶対あります!感動しますよ!!!
9月頃からは用語集や資料集などを積極的に使うようにして、細かい知識もいれていれるようにしました。
こんな感じで勉強していった結果、12月の模試とセンター本番で100点取ることができ、早稲田教育の入試も世界史で9割とれたおかげで合格できたと思ってます。
なにかききたいことがあったら気軽にききに来てくださいね!