ブログ
2017年 10月 17日 科目別勉強法☆小島編☆
こんにちは。最近の雨で萎えてます小島です。
寒くなってきて私の友達でも風邪をひく人が増えてきました。皆さんも体調には気を付けてください。
受験生の皆さん。この時期に風邪をひいてしまうのは大きなロスにつながってしまいますね。
低学年の皆さんにとっても、中間テストをひかえた今の時期に風邪で寝込んでしまうのは避けたいものだと思います。
手洗いうがいをかかさずにしてください。
さて、今回のテーマは科目別勉強法ということで、私からは日本史の話をしたいと思います。
日本史の勉強の際に気を付けてほしいことは、2つあります。
①時代の流れに注意する。
ただただ教科書、テキストを読んでずらずら暗記しても仕方ありません。
なぜ当時の人がそのように考えていたのかということを意識しながら時代の流れを把握することで、流れがスムーズに頭に入り知識も定着しやすいですし、何より日本史の勉強が楽しくなります。
なぜその出来事が起こったのか調べても出てこない場合は、自分なりの解釈でもいいと思います。(受験においては)
その時に年号も一緒に暗記しましょう。意外と年号は後々いきてきます!
②テーマで把握する。
時代の流れが把握できたら、次はテーマごとに記憶を整理してみましょう。
経済、文化、戦争…と、大きいテーマから、沖縄史、北海道史、女性史…と小さく分けていきます。
テーマで覚えることで、時代の流れとは違う視点で歴史をみれます。
入試問題はテーマ別に出されがちですしね。
この二点に気を付けてみるといいと思います!
それと効果的な勉強の仕方はやっぱり音読ですね!
私は教科書を読んでいるとすぐ寝てしまう人だったので、声を出すことで眠気防止にもなりました。
こんな感じですね。
でも一番は自分なりの勉強法をみつけることが一番!
頑張りましょう。
継続はちからなり、ですよ!
小島
本日のMVP☆
高速基礎マスター世界史のテーマ別一日で修得!!!