ブログ
2015年 6月 7日 私の大学紹介☆東京理科大学 工学部☆
こんにちは!
東進ハイスクール市ヶ谷校、担任助手の笠井友貴です!
最近、雨がふえてきましたねー…
ちょっとした気候や気持ちの変化でも、勉強のモチベーションって大きく変わってしまうと思います。
これをやれば、自分のモチベーションが上がる!とか、これをやったら、集中力が回復できる!という術をもっておくというのも、大事なのかのと思います。
今日は、校舎の中の設備を一部紹介します!
その名も
“Reading Room“
名前をかっこよく書きましたが、特にすごい設備があるわけではないです笑
日頃、市ヶ谷校の生徒さんが、英語の音読をしたり、生徒説明会なんかでも使ったりしている場所ですね!
市ヶ谷校では、日々生徒さんが熱気ある音読室を作ってくれていますよ!(この写真では生徒さんいませんが…笑)
そして今回のテーマは皆さんお待ちかねの大学紹介です!
私の大学は皆さんご存じの通り、
東京理科大学工学部機械工学科
なんか漢字にすると堅物感がすごいですね…笑
私の通う東京理科大学はですね、あまり知られていないのですが、いくつかキャンパスがあります。
市ヶ谷から一番近いキャンパスでいうと、、、
神楽坂キャンパスですかね!
ビルですよね笑
校舎というよりは笑
でも中は結構しっかりしてますよ!(僕はこのキャンパスじゃないので、あまり写真がありませんごめんなさいm(_ _)m)
主に、理学部の人が通うキャンパスになっています!(応用物理学科を除く)
続きまして、けっこう遠いんですけど、
野田キャンパスです!
かなり、広いですねー!
広さを活かすことで、研究施設を充実させているんですね!
主に、理工学部、薬学部の人が通うキャンパスになっています。
ちなみに私はいったことないんですよねー。このキャンパスに。いつかいってみたいなと思ってます笑。
そして、私が通うキャンパスが、、、
葛飾キャンパスです!!(最寄り駅:金町)
もともと、九段の方にキャンパスがあったのですが、そこから移動してきたばかりなので、
素晴らしく綺麗です。Beautifulです。
主に、工学部がこちらのキャンパスになります。
特に私がおしたいスポットは、
“Library”
専門書が多いので、文学作品とかはまったくないんですけど、とにかく綺麗です。
ハリーポッターの世界みたいですよね笑
自習室も整っているので、最高の図書館です!一度足を運んでみてください!
こんな綺麗なキャンパスですが、もちろん研究施設などもしっかり整っているんです!
講義棟、研究棟、実験棟、体育館棟などに分かれていて、
おのおの設備がちゃんとしています!
皆さんが気になるのはほかには、
「どんなこと学ぶの??工学部って何??理学部とどう違うの??」
これについては、以前にもブログの方で書かせていただいたので、みたよーという方もいるかと思いますが、
理学部と工学部って何がちがうんだろうと思う人はいっぱいいると思います。
簡単に説明してしまうと
理学は、
「一つの答えにたどり着く学問」
研究して、研究して色々な公式や現象を詰めていくということですね。
工学は、
「ある現象を使ってものを作ったりする」
簡単にいうとものづくりです笑。
例えば、工学部には建築学科や機械工学科といった、その現象を追求するものでは、なくその現象をつかって、良いものをつくろうということです。
機械工学科の詳しい内容などはまた、今度、色々説明する機会があれば説明します!
こうやって色々説明させていただきましたが、
百聞は一見にしかずです
自分が行きたいなと思っていたり、興味があるところは、オープンキャンパスにいったり、説明会などをうけにいくのがいいと思います!
そのキャンパスで勉強している自分を想像できるので!
本日も見ていただいてありがとうございます!
また明日もみていただけると幸いです。
では、また!