ブログ
2016年 9月 3日 私の受験列伝☆河本編☆
おはこんばんにちは!!!
本日も当ブログにお越しいただき誠にありがとうございます。
河本彩子です!
今回のブログテーマは「私の受験列伝」
ちょっくら思いだしつつ書いていこうと思います。
①スタート
私が東進に入学したのは高1の3月
高校受験はしていたのですが、中学時代にできていたような
勉強習慣がなかなか身につかず、成績はガタ落ち。
理系のはずなのに、数学が学年320人(文系込み)中290位台という
とても悲惨な状態にいました。むしろ国語の方が成績いい、みたいな。
それを打開しようと市ヶ谷校へ新年度招待講習を受けに来て、そのまま入学しました。
・・・とはいえ、実は入ってすぐはなかなか勉強習慣がつきませんでした。
たった20講の受講を終わらすのになんと7ヶ月もかけました。完全にヤンキーです。
そんな私が改心したのは、この次で。
②覚醒期
東進では、各学年の12月から新学年となります。
高2生は、12月1日から新高3生。
それに伴い、グループミーティングなども再編成されます。
同時に、グループ長会議もまた新たに行われ始めます。
私にとっての覚醒は、この12月。
各グループのグループ長たちは、とにかく意識が高い人ばかりです。
今までだれていた自分が恥ずかしくなり、ここからターボを掛け始めました。
さらにさらに!12月末の冬期合宿<3泊4日、1日18時間勉強を達成する合宿>に参加したことで
私の中の天井はエベレストより高くなりました!!!!!
③過去問やりまくり
私の大学志望順は、だいぶ変でした↓
1.慶應義塾大学
2.北里大学
3.千葉大学
4.東京理科大学
5.星薬科大学
そう!なぜか国立が第3志望だったのです!!
もちろん理由は様々あったのですが、これは多くの人に「何で?」と聞かれました。
それに、第3志望とはいえ、なんだかんだ一番対策が必要だったのが千葉大です。
(千葉大のみ記述型だったため)
なので、私は千葉大学の過去問を、第1志望かのように10年×3周解ききりました!
東進では第1志望校の過去問を10年×3周やろうと言っていますが、それを第3志望に行いました。
ちなみに、慶應は8年×4周(8年分しかなかったので)、北里は10年×2周、
理科大と星薬科(B,C方式)は5年×2周、ときました。
結果、無事に全勝!!
「これだけ過去問を解いたのだから、落ちるわけがない」
と自信を持って本番に臨めたのがとても大きかったと思います。
私の受験を振り返って、特に大きかったのが上の3つです。
これらがあったから受かったと、胸を張っていえます。
でも、努力しきれたかといわれれば、素直には頷けません。
いま頑張って勉強をしている人たちは、
私以上の努力を!ぜひ!してください!!
ではでは、本日はここで!
また明日もぜひご覧になってください!
河本彩子