ブログ
2016年 9月 7日 私のオススメの授業☆織原編☆
こんにちは!
東進ハイスクール市ヶ谷校 担任助手の織原樹です。
本日も市ヶ谷校のブログをご覧くださいましてありがとうございます。
さて9月になり、ほとんどの高校で新学期がスタートしたでしょうか。
高校3年生は受験本番まであと半年。
高校2年生も受験本番まで1年半になりました。
夏が終わり、この9月はとても大事な節目の時期です。
心を入れ替えて、元気よく頑張りましょう。
さて本日のテーマは「おすすめの授業」ということで、
今週1週間は、高校3年生のために、担任助手によるおすすめの志望校対策講座をご紹介したいと思います。
1番手である、織原が激押しする講座は
「受験数学特別講義-整数編-」
です。
千葉大文系志望だった自分は数学がセンター試験だけではなく、二次試験の受験科目でもありました。
そこで助けられたのが、「受験数学特別講義」という講座で、
整数編の他にも、確率・図形・ベクトルなど様々な単元をそれぞれ10コマずつで勉強するというものです。
自分の苦手な単元の受講を取って、勉強するというのもありですが、
私がおすすめするのは志望校の入試に頻出の単元の受講を取るというやり方です。
まず、志望校の過去問10年分を調べてみてください。
どの単元が頻出で、どの単元が意外にでないのか。
私が千葉大学の数学の試験を調べたところ、
他大学と比べて「整数」という単元の出題率が高いことが分かりました。
さてこの講座のストロングポイントをご紹介します。
数学を勉強している人ならわかると思いますが、
「整数」という単元はとっつきにくいんですよね。
自分で勉強しようとしても難しい問題が多く対策が分からないため、とても役に立ちました。
また整数は数学の数ある単元の中で最も難しく、最後に勉強をするべき単元と言われていて、
整数を勉強することで、全体的な数学力も高められることができます。
きちんと整数の対策をして本番に臨んだところ、予想通り、入試に整数が出題されました。
おそらくほとんどの受験生が敬遠したであろう整数の問題もきちんと解答できて、ライバルと差をつけることができました。
皆さんもこれから様々な勉強をする前に、まず志望校の過去問を徹底的に研究して、
作戦立てて学習していきましょう。
以上。
織原樹
今日のMVP
答案練習講座始めました‐♪