ブログ
2017年 7月 7日 私が高校生だった頃・・・川越編
こんにちは!
立教大学2年、市ケ谷校担任助手の川越美穂です。
雨季で最近はなんだか気候の変動が激しいですね・・・九州の方では土砂崩れで死者も出たそう・・・
心が晴れないですね・・・
でもでも、校舎は開いています!雨でも、台風でも、雪の日でも毎日開けてますので、休まず、来てくださいね!
さて、本日のテーマ、「私の高校生時代」の話を早速していきたいと思います!
これは市ケ谷校に入学したばかり、高校2年生の9月に撮った写真です。
文法750を修得して、はじめてMVPになったとき!うれしかった!
高校時代の私は高校で文系で一番上のクラスに入れたのは良かったものの、クラスでの中では40/40位のような成績。完全に落ちこぼれでした。
毎回の定期テストも自分なりに精一杯がんばっても、毎回クラスの下層位。。。
もうどうしていいか分からない!!そんな時に出会ったのが東進ハイスクール市ケ谷校でした。
入学してからはめちゃくちゃ努力しました。
私の高校生活後半のほとんどをこの市ケ谷校で過ごしたように思います。
入学時(高校2年8月)70点だった英語も
120(高校2年2月)
↓
146(高校3年4月)
↓
166(高校3年6月)
と、高校3年生になると、毎回の模試で20点以上アップし続けることができました!!
苦手だった英語もどうして伸ばすことができたのか!
高校時代に私がしていた勉強のポイントを紹介します☆
ポイントは…
ささいな時間も無駄にしない。
これに尽きると思います。
学校の10分休みも、お昼休みも、自分が持てる時間は全て勉強のために与えてもらった時間!
周りの友達の話し声も気にせず、とにかく決めたこと(前日の受講の復習・その日の予習・センター大問2など)を必死にやっていました。
お昼休みは、さすがに周りが気になるので10分弱の高速お弁当タイムを終えて、すぐに自習室に向かう!が習慣でした。
移動時間もまた勉強時間ですよね。
電車の中での高速基礎マスターはあたりまえ。
それに加えて、高校生のころの私は、歩きのときなど参考書やスマホが見れないとき、あとは通勤ラッシュ時の激混みな電車の中は「ながらリスニング&シャドウイング」をしていました。
受講で扱った英文の音源や高校の授業での英文CD、同じものをとにかく繰り返し、繰り返し聴いていました!どんな時間もムダにしない、ながらリスニングはおすすめです。
受験生!もう夏です!一瞬たりともムダにできる時間はありませんよ!
高1・2生もまた同様です。
高2の夏に本格的に受験勉強をはじめた私ですが、スタートがもっと早ければ第一志望であったW大学に行けていた。もっと早く東進と出会って、早く本気のスタートを切っていれば・・・
と本気で思います。
新学年になったら、夏になったら頑張る。じゃ遅いですよ。
今を全力で!!
夏休みも頑張りましょうね!!
川越
☆★市ヶ谷校の努力の天才紹介★☆
6月の模試では大きく得点アップしました!!明日の模試のために、日本史の苦手な範囲も復習します!!