ブログ
2025年 6月 14日 模試の復習法(数学編)
皆さん、こんにちは!市ヶ谷校担任助手の中川です。
僕が大学に入学してからもうすでに、早2ヶ月が経ってしまいました。時の流れとは本当に早くていつも驚かされます。
ですが、大学生活は中々楽しいです。特におじいちゃんの教授がめちゃくちゃ
可愛いです。微妙に舌足らずなところやマイクを両手で持っているところなどが可愛くて可愛くて仕方ありません。どうしたらいいのでしょうか?
少々雑談が長いようなので、本題に入ります。
タイトルにもあるように、今回は模試の復習法(数学)についてお話しします。分かりやすいように、数学の模試の復習法を3ステップに分けて紹介したいと思います。
まず第1のステップは復習すべき問題を見つける事です。一通り解説をみたら、間違ってた問題を3つに分類していきます。
①ケアレスミス。②解説を見て理解。③解説を見ても分からない。まず、①の場合は頭の片隅に置いときましょう。②③が復習すべき問題です。
そして復習すべきとこが分かれば、
第2ステップの復習に取り掛かります。上記の②③別に分けて具体的な復習法をお伝えしておきます。
まず、②については、もう一度その問題を解答の方針を知った上で解いていきましょう。解説を見て理解できたのなら、これで大丈夫だと思います。
次に③については、時間をかける必要があります。解答の解説が当たり前だなと思えるように、参考書などを用いて知識の確認をしてください。そうすれば必ず自分の中で納得できるはずです。次にある程度自分の中に落とし込めて、解答の方針が分かった上で自分で何度も解いてみてください。
そして最後の3つ目のステップ(1番重要)は定期的に②③の問題を時間を空けて解いてみてください。
実際に僕が受験生時代やってた例として、1ヶ月間に1週間に1回は模試で分からなかった問題を解いていました。ここまでやれば時間が経っても中々忘れないので、もし、模試の復習で悩んでるなら(ギャグじゃないです)是非実践してみてください!
正直模試の復習をやるのとやらないのでは雲泥の差が生まれてしまいます!模試の復習というのは受験勉強においてもかなり重要な意味を持っています。
復習を侮らないでください!