ブログ
2016年 6月 27日 模試の復習の重要性☆遠藤編☆
本日は東進ハイスクール市ヶ谷校のブログをご覧いただきありがとうございます!!
東京工業大学1年生の遠藤裕貴です!
昨日は第3回センター試験本番レベル模試でしたね。
自己採点の結果はどうでしたか?
今までの勉強の成果がでて歓喜に震えている人、
実力が出せず悔しい結果になってしまった人、
自己採点をしていない人、、、
様々な人がいるでしょう。
自己採点していない人は今すぐしてください笑
さて、そんな皆さんに質問です。
人の学力が特に向上するのはどのような時でしょうか?
ありきたりな質問なので、何度も聞いてことがあるかもしれませんね。
答えは、、、、、
模試の最中とその復習をしている時
です!!
まず模試の最中。
これは皆さんも実感していると思います。
自分には解けるかどうかわからない、、
でも得点がほしいからなんとかし解を見つけよう必死に考える。
この必死さは恐らく普段自習している時にはないでしょう。
このように必死に考えることによって脳が活発になり、リミッターが一段階解除されて学力が向上するという訳です。
とはいえこのように成績が上がるのは記述型の試験のことが多いです。
次に模試の復習をしている時。
特にセンター型の試験ではこちらの時の方がはるかに学力が向上します。
みなさんもう復習はしましたか?
思うように成績が出なかった人はもちろん復習をしていると思います。というかしててください。
では成績が良かった人はきちんとしましたか?
1問ミスだからとか成績が良かったからとか復習は新鮮味がないからつまらないとか言ってやらないつもりですか?
むしろ君たちこそ復習してください!!
そうはいっても復習なんて面倒くさいと思うでしょうから、復習とは何のためにするのかもう一度考えてみてみましょう。
僕は問答法が好きなので、そのような感じで行きます。
ではまずはじめに復習するのはどのような問題ですか?
間違えた問題ですよね。
もちろん全部の問題について本当はやるべきですが、多くの人は間違えた問題でしょう。
次に、間違えた問題を君はとくことができますか?
バカみたいな質問ですね(笑)
答えは当然NOでしょう。
ケアレスミスは実力のうちです。実力が本物だったらミスをしません。
最後に、復習したらその問題を解けますか?
これもバカみたいな質問です(笑)
当然答えはYESですね。
逆に解けないんだったら、復習できていませんからね。
つまり、復習をすれば
解けない問題が一つへり解ける問題が一つ増えるわけです!!
つまり受験にとってプラスなことしかありません!!
だから言い訳しないできちんと復習してください。
面倒くさい?
模試以外の時間に自分で解けない問題を探してその穴を埋める方が圧倒的に面倒だと思いますよ。
成績が良かった?
それ満点じゃないですよね?特にセンターは満点続出のテストです!満点をめざしましょう!!
さて次回、8月の第4回センター試験レベル模試は、夏休みの勉強の成果が如実に現れる試験です。
特に高3生はこの試験で本番の点数を取ることが目標ですよ!!
この目標が達成できるよう1点でも多くとるために、今回の模試をきちんと復習しましょう!!
遠藤