ブログ
2016年 3月 22日 春休みの学習の重要性☆河本編☆
こんにちは!今日も閲覧ありがとうございます!
2回目の登場、河本彩子です。
今日は、春休みの学習の重要性
についてお話ししたいと思います。
①スタートダッシュのチャンス!
みなさんの学校に、この時期に本気で受験勉強に
取り組んでいる人はどれくらいいるでしょうか?
実は…案外いませんよね?
「春休みだー!遊ぶぞー!!」
という人の方が多いのではないでしょうか。
(自分のことかも…と思った人は要注意!)
つまり、春休みのこの時期は
周りの人よりも早くスタートダッシュを切ることが出来る
絶好のチャンスなのです!
ちなみに私の場合、学校で基礎なし化学が始めるのが
3年生になってからだったため、
春休み中に全範囲の履修を終わらせました。
また、高速基礎マスター講座の英語も
学部別(医歯薬看)まで完全修得しました。
苦手科目を攻略するにも最適な時期です。
②勉強習慣をつけるチャンス!
受験において、春休みは「プレ夏休み」と呼ばれます。
夏休みは全ての受験生が努力する時期であり、
東進も7時開館になったりと、ハードな毎日が続きます。
その夏休みに思いっきり努力するためにも、
この春休みのうちに、夏休みと同様の
勉強習慣をつけることをおすすめします!
例えば、早寝早起きの習慣化、毎日8:30登校(重要!)、
1日1コマ以上の受講などの初歩的なものから
自分なりの1日の勉強スケジュールと立てるなど
少し進んだことにも取り組めるといいな、と思います。
春休みは、とにかく伸びる時期です。
私も、センター本番レベル模試の化学の点数が
62.9(2月) → 85.8(4月)
という伸び方をしています。
みなさんも、春休みが大成長のチャンス!
私たちと一緒に、残りの約2週間を頑張りましょう!
河本彩子