ブログ
2015年 4月 5日 新年度の抱負☆小山編☆
こんにちは(^^)
小山です。
今日は私の新年度の抱負をお話します。
最後まで呼んでくれたら嬉しいです♪
私は今年度、東進ハイスクール市ヶ谷校を卒業することになりました。
みんなと毎日を共にしないことを考えると蕁麻疹がでそうですが、
蕁麻疹を抑えてメーセージをおくります。
私は明治大学の総合数理学部に通ってます。
今はなんと大学3年生でございます。
とうとう折り返してしまった(^^)きゃー
授業はほとんど専門科目になっており。
音響やプログラミングなどの私がやりたいと思っていた授業です!!!
また、研究室というものが始まります。私は自分の望む研究室に入ることができたのです。
私の研究室は物理を使い、3Dの研究をする研究室になっております。
卒業までに学会での発表もあるので英語も学ばなければならない研究室です。
最大限までこの研究室で自分の可能性を広げたいと思ったのです。
また、私は今年度に就職活動があります。
みんなにはまだまだ先の話かと思いますが、すぐにきますよ!!
私は就職活動の為に色んな会社に訪れ、自分の将来やりたいことを見つけようと思ったのです。
私はWebデザインや企画やセキュリティーに興味があるのでそんな会社に行くと思います。
今年度は私も高校3年生と同じで勝負の年です。
また、みんなと同じで自分の将来に向き合う年です。
みんなに負けないように頑張ります。
≪メッセージ≫
私の口癖 ”夢つかもっ”
には色んな意味があります。
人の脳は悪い記憶は忘れようとします。
夢に対して挫けるようなことがあったり、
いつまでも現実味を感じられずがっかりするようになったり、
このような経験をすることで、脳が夢に向かわせないようにしているのです。
脳は「快楽」よりも「痛み」を避けます。
夢を追いかける = 痛み
という方式がみんなの頭の中で勝手にできあがってしまっているのです。
「夢なんてバカバカしいこと言ってんじゃねぇ!」
確かに実現可能かどうかなんて誰にも分かりませんし、
失敗したときはとてもツライ思いをするかもしれません。
ですが、
夢を追いかけている人の姿を見て、ちょっと羨ましく思いませんか?
実現していないにしても、
そのひた向きで真っ直ぐ走り続ける美しい姿勢は、輝いて見えるものです。
夢とは将来に対して思い描く理想像なのです。
理想像があれば、いつでも自分が向いている方向が分かります。
だから
夢は大切なものなのであります。
夢がない人!
私もまだないです。
だから今年度の目標が”自分の夢を見つける”ことなのです。
考えていても何も変わりません。
調べる・関連した本を読む
などの行動をしてみてください。
行動することにマイナスになることはありません。
全てが自分のプラスにつながっています。
以上です
応援しています。みんなの輝かしい未来が楽しみです。
どこか将来、私と時間を共にする時間が自然と来ることを楽しみにしています。
夢つかもっ
市ヶ谷校 小山智絵