ブログ
2017年 3月 27日 担任助手紹介★竹中
こんにちは!
いつも市ケ谷校のブログをご覧になって下さりありがとうございます。
早稲田大学にかよっております、竹中紫乃です。
本日は、新規の担任助手が自己紹介している中に混ざって、私の自己紹介をしようと思います!
私は全然新規なんかじゃないです。もうこの春で大学三年生になります・・・月日が経つのは早いです・・・
まずプロフィールからです★
名前:竹中 紫乃(たけなか しの)
学校:早稲田大学 教育学部複合文化学科
サークル:ジャズダンス
~過去~
高校:大妻高校
部活:バトントワリング部
東進:市ヶ谷校(高2になる前の3月入学!)(今この時期!)
簡単に書くとこのような感じでございます。
まず過去の紹介です。
私は、高校2年生に上がるこの時期に東進ハイスクール市ヶ谷校に入学しました。
今までに勉強というものをしたことがなく、心配した母がとりあえず私に勉強させるために塾探しをしたわけです。
この頃の私は、3単現のSもわかってなかったです。今思うと怖い・・・(笑)
バトントワリング部に所属していた私は練習三昧。毎日朝から晩まで練習しておりました。
全国区の部活だったので、全国大会で金賞を取るために死ぬ気でやってました。死にそうになった記憶もありますね。
そんななか、自分の決断を『高校三年生の全国大会で金賞を取る』『早稲田大学に行く』としました。
高3の全国大会っていうと。センター試験本番の一ヶ月前。
そんな中自分の成績は英語38点・・・
めちゃめちゃ勉強頑張りました。(これはまた今度のブログで書きますね)
簡単に言うと、こんな受験生活です(・◇・)
さあ、現在。
教育学複合文化学科って何?と思うかもしれないですが、教授によると「主に語学・情報・表象について学んでいる。」ということになっています。
複合文化学科はなにをやる学科なのか難しすぎて教授が一言にまとめてくれました。(笑)
簡単に言うとなんでもできる学科です。
下によくある質問まとめますね。
教育の複文を知りたい人は参考にしてください。必見です。
①先生なるの?
私はなりません。学科74人いますが、教職(教員免許を取るためのもの)をとっている人は1割いないくらいです。
学科の特色でもあるのですが、第二外国語の教員免許か、英語の教員免許しか取れないということも理由の一つかもしれません。
早稲田の教育学部にはほかの学科もたくさんありますが、総じて教員希望の人はすくなめです。教員免許を取らないと卒業できない学校ではないので、全て自分次第です!
②何学んでいるの?
さっき言った、表象・情報・言語 がメインです。
特に言語!
第二外国語をめっちゃやります。第二外国語っていうのは、中国語・フランス語・ドイツ語・スペイン語等々です。
一般的に言うと日本語はもちろん、第一外国語で英語。第二外国語を選択。という感じになると思うのですが、複文は逆でして、
第一外国語が選択言語、第二外国語が英語なんです。
私はフランス語選択なのですが、英語とフランス語の割合が2対8です。
学科の中には0対10の割合で選択言語を学んでいる子もいます(笑)
それに加えて、世界の文化も学んでいます。めちゃめちゃ行きたくなりますよ、海外に(笑)
次に、自分の好きなこと!
なんっでも好きに学ぶことができます。経済学だって学べますし、簡単な法律も、心理学も、理系のことだって少し学べます(複合文化学科は理系受験ができますよ)。
卒論のテーマもほんっとうに自由です。学問の枠にとらわれないテーマで書く人も多いようです。
とにかく、学べ!と強制されていることが少ないので自分の学びたいこと・好きなことをすることができます。
最後に表象。
表象ってなんだよ!って思うと思いますが、説明するのがとても難しいです。
ほんの一例ですが、『他者』の捉え方。周りには他者ばかりだと思うのですが、その他者を身体的に恋愛的に場所的に捉えて分析していくという内容を学んだりしました。
気になる人は直接聞いてください。(笑)
③なにか資格はとれるの?
選択言語の教員免許・情報教員の免許・図書館司書・学校図書館司書教諭・博物館学芸員・社会教育主事・社会福祉主事
などたくさんあります!
複合文化学科の紹介はこんな感じです。
質問あったらどんどん聞いてくださいね!
ちなみに、新規担任助手の川村先生は教育学部の社会科学科なので、そっちが気になる人はぜひ聞いてみてください(^O^)
おんなじ学部でも全然違いますよ!
志望校決めの参考にしてみてください。
意外とながながと書かせていただきましたが、なにかあればいつでも話しかけてください(・◇・)
では以上です!
竹中紫乃