ブログ
2017年 9月 25日 失敗談☆竹中編
こんにちは!
早稲田大学3年の竹中紫乃です!
やっと秋学期の授業が決まりました。もう少しで学校が始まります。楽しみです。
今日は自分の失敗談について書かせていただこうと思います。
うーん、失敗談。難しいテーマですが、
大きな失敗談といえば、自分の将来について高校生の時に考えておかなかったことですかね。
今更あわあわしているのは少しもったいないです。
前回の就活の記事でも書きましたが、高校生のうちに考えておくことは非常に大切です。
自分の大学の友人には、自分の将来の為にしっかり考えたうえで学校の授業を取っている人がいます。
大事ですね。全部つながってますもんね。
受験に対しての失敗談!
一番最初の受講が復習不足だった!!
私は高校1年生の3月に東進に入学しました。
その時には【文法編Ⅰ】を取っていたんですけど、最初の講座だからって、しっかり復習してなかった記憶があります。
勉強の習慣はついたし、文法の内容は分かるようになった!三単現のSもわかんなかったのに、不定詞も理解できた!うれしい!
で終わってしまって、学んだ内容を復習する習慣はついていなかったように感じます。
ここが失敗談ですね。
文法の講座を2つやったのに文法の点数上がんないし、全然覚えてない!!ってなったら、ここが原因かもしれません。
最初の文法の講座をないがしろにしているのはもったいないですよ!
問題を全部解き切ったのか、理解しきったのか、確認テスト修了判定テストは完璧か!
ここをやり直すのもいいかもしれないですね(^O^)
でもでも、基本自分は後悔しないです。
自分のモットーが【やらないで後悔より、やって後悔】(でも後悔しない!)なんですけど、なにかっていうと、
やらないことは「後悔する」ってよりも、やろうとしなかった自分の責任。
そんなの後悔しても遅いし、やらなかった事はどうすることも出来ないですからね。うん。
でも、やるってことは少なくても自分自身の蓄積になっているから、やったことを後悔するんじゃなくて、やったけど無駄だったかなってちょっとでも思ったら、それを上手く使う方法を考える。
やったことを無駄にしないようにするにはどうしたらいいかなあ。と。
それが大事なんじゃないかなあって自分は思っています。
これは私の考え方なので、全員がこう考えろってものではないです。
もし、この考え方使えるなーって思ったら、使ってみてください。
目の前のことへの取り組み方が変わるし、時間の無駄になりません。
まあ、こんな考え方をするのは、自分がやらなくて後悔したことがあったからなんですけどね。(笑)
もう同じ過ちをしないように、自分でこう決めています(*^_^*)
では!明日のブログも楽しみにしていてくださいね!
竹中