ブログ
2015年 11月 7日 大学生としての四年間☆馬場編☆
こんにちは!!!!
はい!!!
担任助手の馬場です!!
みなさん風邪ひいてませんか???
みんな体調を崩す時期だとおもいます。
予防接種はお済ですか??
私は来週インフルエンザの予防接種を受けに行きます!!
大事な時期です。
特に受験生は絶対予防接種を受けてください!!
はい、今回は大学生の四年間ということでお話ししたいと思います。
はい!!
大学生の四年間ときいて最初に思ったのは、
自分で考えて行動できないと生きていけないということです。
たとえば
単位のことです。
四年間で指定の単位数をとれたら卒業できるのですが、
私はさらに教職の単位をとって教職の資格をとろうと試みています。
そうすると、四年間で取らなきゃいけない単位を自分で一年の春とか二年の春とか、どの時期にとればいいかとか考えなきゃいけないのです。
同じ学年の中でもみんなと違う行動をとっているから自分で考えないと、単位がとれません。
高校みたいに、みんなと同じことをしていればいいわけじゃないんです。
私の学部は必修や実験が多くて、毎年教職をとれるひとは1、2人っていうなかで、自分が教職をとるにはめっちゃ考えないといけねいですよね
人生変わっちゃいますよね
怖いですね・・・
ホモ・サピエンスのサピエンスは考えるという意味ですが、
意外と人間じゃなくなってることありませんか??
毎回考えて行動できてますか??
自分でも問いかけますが、
みんなも考えてください。
今日一日の勉強のなかで、考えないでといてた時間ありませんか??
だ