ブログ
2015年 7月 6日 大学のテスト勉強について☆竹中
おはようございます!
こんにちは!
こんばんは!
Shinoです。Takenakaです。
竹中 紫乃です!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
最近ほんとに毎日雨ですねぇ
虹色の傘がほしいです。
幼稚園と小学生の頃は、虹色の傘をつかってました 😳
さあ、今回のテーマですが、
大学生のテスト!
さあ!!!!!
ついに!!!!!!!!
わたしにも!!!!!!!!
早稲田大学に入学して!!!!!!!!
初!!!!の!!!!
テスト期間がSTARTします!!!!!!!!!
わああああやったぁぁぁぁぁぁぁ!
長いですね、テスト週間。
2週間あります。
私の場合は、テストが7個、レポートが6個あります。
他にも、課題提出だけのものも。
その、
7個のテストのうち、4個が同じ日にかぶってしまいました。ね。
がんばります。
テストっていったら、
英語〜とか、第二外国語〜
とかだと思いますよね?
実は
それだけじゃないんです。
私の場合だと、
例えば、社会心理学だとか。
心理学について学んだことをテストされたり、
その学んだことを踏まえて、問題の状況について論じたり。
そういった類のものもあります。
そして、何と言ってもレポート課題。
一つにつき、本を4冊以上読んだり
映画を何本もみたり。
授業で身につけたり、学んだ知識に
さらに文献で肉付けし、
自分の言葉にしてまとめます。
たとえば、
教育学の授業では、
教育における改善すべき状況(不登校など)
を、どのような方法で対処していけばいいのか
を、本を読んで、自分の考えを用いてレポートにまとめる。
だったり
難しいものだと、
【他人】と【他者】について考える授業では、
そのようなテーマが使われた映画を自分で探し、
他人と他者の関係について考察して、その関係を深め、またまたレポートにまとめたり。
余裕で一万字以上書きなさい。
といった課題が出されます。
書くの、意外と楽しみです。笑
これはこれは、国語力、重要ですね。
私は、高二の時に国語力の高速マスターが開始されたんですけど
高二の中で一番に終わらせました。
みんなも、競争心大事です。
7月もはじまったばかりです。
向上得点、1位目指してコツコツと時間を最大限に利用していきましょう!!!
夏休みもすぐそこ。
これは夏休みにやろう。と思っている人。
夏休みは思っているより短いですよ。
本当にあっというまです。
夏休みから頑張るのでは遅すぎます。
本当に。
今から、リズムを整えて、夏休みを最大限に生かすための準備をしましょう!
それでは、今週も元気に毎日を精一杯頑張っていきましょうね(((o(*゚▽゚*)o)))★
本日も見て下さり、ありがとうございます!
また明日も楽しみに待っていてくださいね!
竹中