ブログ
2014年 9月 22日 受験生の一日【笠井編】
こんにちは!担任助手1年の笠井です!
最近、急に寒くなったり、といっているとまた暑くなったりと非常に体調悪くなりやすい気候ですが、
しっかりと自分で体調管理はしましょうね!!
ということで、残り1ヶ月とちょっととなりましたね!!
「え??なんのこと???」
と思ったそこのあなた!!
全国統一高校生テストですよ!!
今、しっかりと目標をもって勉強できていますか??
もし、闇雲に勉強をしてしまっているようであれば、モチベーションも上がらないでしょうし、
勉強の継続できないですよね…
だからこそ特に高校2年生や高校1年生におすすめなのです!!
「どうせ、やったって点数取れないから…」
などということは関係ありません!!
一度、今の自分が周りの生徒と比べてどんな立ち位置にいて、あの憧れの大学に行くためにはどう勉強しなければいけないのか
全部見えてくるはずです。
ということでじゃんじゃん友達もさそって是非一緒にうけてみましょう!(無料ですから笑)
ということで本題の方に入ってしまいますか
今週のテーマ
「☆受験生の一日☆」
なかなか受験を経験した人のスケジュールを何度もみれる機会もないと思うので、他の担任助手同じテーマのブログも見てみるとこんなに違うんだ!というのがわかると思いますよ!!
では私の約1年前のスケジュールを公開しましょう
①6:00~ 起床!朝食!
②6:15~ 自宅受講開始!!
え!?
私の高校は特殊で自分で時間割をカスタマイズできたので10:40~学校の授業開始だったのです(あんまり参考にならないかもしれないんですけどね…笑)
ということで朝から自宅受講していました!2コマも!
何を言いたいのかというと、授業がないからといって怠けるのではなく、時間を有効に使ったのです!!
③学校へ 10:40~ が学校の授業の開始です!
私はそんなに登校に時間がかかる方ではなかったのですが、しっかりと電車のなかでは単語帳を繰り返し繰り返し読みました。
空いた時間は、東進の受講予習復習に時間を費やします
学校の授業もきちんと受けます。(家庭科であっても笑)
④学校からすぐに東進へ16:00~ 授業が終わるのが日によりますが、どんなことがあってもすぐに
そしたら次の受講までは予習をしたり復習をしたりします、
そして受講をすることで一日3コマが達成されます。
⑤帰ってからも次の日の予習が終わるまでは寝ない とはいっても12時には絶対ねるようにはしていました!
とあまり真似できるようなスケジュールではないのですが、
さらに後期になると週2回しか学校に行かなくてもよかったのです。(冒頭でも話したとおり、自分で時間わりをカスタマイズできたので)
そうすると一日中、東京理科大学の過去問や、他にも東京理科大学より難しいところの問題をひたすら一日中解くということをやることで、始めたのが遅かった私は穴埋めをしっかりできました。。。
その結果
11月の難関大本番レベル記述模試→1月の最終難関大本番レベル記述模試
英語 87.0→111.0
数学 84.0→145.0
物理 74.0→82.0
と実質90点くらい伸びましたね!ここで初めて私の第1志望であった東京理科大学工学部機械工学科A判定出すことができました!
そして
と現在にいたるわけですね笑
なかなかこの生活を送れる人はいないと思いますが、このブログを通して言いたいことというのは
時間は有限です!
隙間の時間も有効につかって無駄な時間を排除した人が合格に近づくということです。
簡単なことのように思えますが、なかなか難しいものです。
しかし、今からならまだ取り戻せます!
頑張って勉強している受験生の皆さん、これから勉強を本格的に始めようとしている高校2年生,1年生の皆さん
時間を大切に!!!!
本日もこのブログをみてくださってありがとうございます。
また明日も見ていただけると幸いです。
それではまた!
笠井