ブログ
2014年 12月 22日 冬の風物詩~栗間智子~
おはようございます(^^)
東進の栗間です!
今日も目を通してくださりありがとうございます!
私は生徒時代からよくこのブログを読んでいました。
なぜなら当時の自分の足りないところ・気づかなかったところを
諸に指摘・発見されることが多かったからです。
そんな日頃から読んでいたものを書かせてもらう立場になったことは
今となっても感慨深いものだと感じます(^^)
さぁ、今週話題の《冬の風物詩》です!
私は“お雑煮”を採り上げたいとおもいます*
お雑煮は正月にどの家庭でも食べられているとおもいます!
各地方によって餅の形・汁・具材が違います。
私の家のは、普通のとは違う少しびっくりされるようなお雑煮を食べています!
それは、、、
“あんこ餅入の白味噌”お雑煮なのです!!
これはうどんで有名な香川県特有のお雑煮で、香川出身の母が作るものを毎年食べています。
まるでおしるこのようですが、具材には金時にんじん・大根が入っているのでしっかりお雑煮です。
白味噌にあんこ餅ってちょっと。。と少し抵抗を感じてしまうかと思いますが
白味噌のしょっぱさとあんこ餅の甘さが意外なほどにマッチしていて、とっても美味しいんです!!
関東風のを食べても物足りなさを感じるくらい←このお雑煮が大好きです(*´∀`*)
もうあと10日過ぎたら新年明けますね。
すん。とすぐに経ちます。
一日一日全力で取り組みましょう!
栗間