ブログ
2017年 5月 21日 おすすめの本紹介✩遠藤編✩
本日も市ヶ谷校のブログをご覧頂きありがとうございます。
現在東京工業大学2年生の遠藤 裕貴です。
突然ですが皆さん!市ケ谷校のブログの変化にお気づきになられたでしょうか。(今日初めてご覧になる方はしばしお付き合いください。)
ヒントは今まで見てきたなかで既に登場していることです。
まあすぐわかりますよね。
最初にライター紹介の画像がある!!!
ということです。
このブログをどんな人間が書いているのか。
それを思い浮かべながら読んでみるとまたいつもと違った印象を受けるのではないでしょうか。
今までのブログをもう一度見ても面白いかもしれませんね!
さて、本日のテーマに移ります。
『おすすめの本紹介』ということで、僕が理系を目指すきっかけになった
”探偵ガリレオシリーズ”
について紹介しようと思います。
この小説を原作とするドラマが大ブレイクし、映画2本特番も2本?くらい放映するほどの人気作品でした。
ひたすら計算をするシーンが印象に残っている人も多いのではないでしょうか?
調べてみると第1弾が放映されたのは2007年のようなので、10年前ですね。
間違いなく僕の人生を変えた作品です。
この小説は、主人公である天才物理学者が論理的思考を用いて、難事件を解決していくという推理小説です。
うわっ理系じゃん。私にはむいてないや。
と思った文系の皆様。むしろそのような理科科目が苦手な人に読んでいただきたいです。
おすすめポイントを紹介していきます。
おすすめポイント① とにかく主人公がかっこいい
みなさんの思う理系のイメージとはどのようなものでしょうか?
暗い実験室で、フラスコ傾けながらグヘヘグヘヘと笑っている。。。
こんな感じではないでしょうか。(僕だけですかね?笑)
しかしこの主人公はモジュラスは同じながらも完全に逆のベクトルを行きます。
つまり、めちゃくちゃかっこいいです。
運動はバリバリできる(バトミントンの大会で優勝できるレベル)
専門にかかわらず幅広い知識をゆうする
とうとうとにかくかっこいいです。
おすすめポイント② トリックが面白い
本作は、物理学者が主人公というだけあって、事件もまあ理科的なトリックを使っています。
なので、面白い現象を見ることができます。
理科はきらいだけど実験は好きという人多いのではないでしょうか。
実験は見栄えいいですからね。僕も当然大好きです。
読んでいてワクワクするようなトリックが数多く存在するので、実験好きには堪らないものとなっています!
理系的には理論的な面にも目を向けて欲しいですが、細かいことは気にしなくても十分面白いです!
大まかにまとめると以上2点でしょうか。
僕が理系を目指すきっかけになったひとつの作品です。
お時間がある方には是非とも読んで欲しいです。
本が苦手な方はドラマや映画などを借りて見てみてもいいと思います!
おすすめは小説のほうですが。。。
というわけで本日もお付き合いいただきありがとうございました。
また明日も市ヶ谷校のブログをぜひご覧ください!
☆本日のMVP☆
担任助手&社員!!
皆さんを笑顔で出迎えます☆