ブログ
2015年 9月 23日 ☆一日の時間の使いかた☆馬場編
こんにちは!!!!!
担任助手の馬場です!
昨日、久々の学校がありました。
レポートの分厚い手引書を配られて、秋期が始まるのが怖くなりましたね、はい。
今日も元気にはりきって一日をたのしみましょう!!
今回のテーマは一日の時間の使いかた、です
一日の時間の使い方がわからないという方、いますか??
そういう人はまず、一日に勉強以外で必要な時間を考えてみてください!!
睡眠 7時間
お風呂
ごはん
トイレ
こんなもんですか!!
その中で勉強が全くできないのは、なんでしょう??
睡眠だけです!!!!!!!!!!!!
お風呂はつかりながら、音読!!
トイレの壁に化学の周期表を張って暗記!!!
ごはん中は、みんなも当たり前のように勉強してますよね
そしたら、一日は24-7=17時間もあるんです
一日の時間の使い方を考える前に、一日は17時間も勉強できるいうことをこころに留めて、計画をたてましょう。
計画のたてかた
入試までにやりたいことを全部書き出し
↓
具体的にいつまでに終わらせるか期限をきめて
↓
一日にやる分を割り算して
↓
こなす!!!!!!!!!!!
はい。SIMPLE IS THE BEST !!
私的なコツは、一週間で計画を区切り、
土日はやることを何も入れないことです。
土曜日は平日にやったことの復習に時間を使い、
日曜日は一週間でやりのこしたことをやります。
成績が伸び悩む理由は、復習不足。それにかぎります、みんなはいろんなことに手を付けてます。
いままでやったことが全部頭の中に入っていたら、もっと成績も伸びているはず・・・
だから、復習の優先順位をもっとあげて、一日の計画をたててみてください。
読んでいただきありがとうございました。
馬場